- 令和7年9月定例会
- 9月16日
- 本会議(一般質問)
|
【議案に対する大綱質疑並びに一般質問】
播磨 和宏 議員
1 行政のデジタル化について
(1) 行政のデジタル化に求められるもの
・ 何を目的としてデジタル化するのか
・ 自治体のデジタル化による新たな負担
・ 市民にとってデジタル化は何をもたらすのか
(2) 市民が便利さを感じられるデジタル化
・ 現在の到達点
・ 市民から寄せられる声
・ デジタル化でできること、できなくなること
(3) デジタルが苦手な方への配慮
・ どの世代にも一定いるデジタルが苦手な人への対応
・ アナログの手法がなくなることによる影響
・ 選択肢を狭めるのではなく広げるデジタル化へ
2 環境対策について
(1) ごみ処理の考え方
・ 処理の現状と目標に向けた取組み
・ 十勝1箇所の中間処理施設になることによる変化
・ 管内での生ごみ処理施設に関する認識
・ 市の関わりとしてのごみ減量
(2) ゼロカーボンの取組み
・ 計画策定後1年半の取組みの認識
・ 今年の酷暑による影響(農業、学校、市民生活)
・ 居住環境の断熱対策
・ 公営住宅の酷暑対策 |
|
- 令和7年6月定例会
- 6月18日
- 本会議(一般質問)
|
【議案に対する大綱質疑並びに一般質問】
播 磨 和 宏 議員
1 住宅施策について
(1) 「住まいは人権」— 適切な住まいの権利の保障
・ 市内の住宅環境の認識
・ 民間賃貸と公営住宅の需要と供給の現状
・ 住民の「住める」を保障するための施策
(2) 健康的な生活のための環境整備
・ 環境に配慮した住生活改善の取組み
・ 福祉に配慮した住生活改善の取組み
2 介護施策について
(1) 現状認識
・ 昨年の介護報酬改定による影響
・ 市民への影響
(2) 持続的な介護支援のために
・ 事業者への支援
・ 利用者が利用し続けられる対策 |
|
- 令和7年2月定例会
- 3月26日
- 本会議(予算審査特別委員長報告・討論・採決等)
|
【組替動議提出】
播磨 和宏 議員 |
|
- 令和7年2月定例会
- 3月12日
- 本会議(一般質問)
|
【議案に対する大綱質疑並びに一般質問】
播磨 和宏 議員
1 地域循環型のまちづくり
(1) 市の中小企業振興と地域循環の現状
(2) フードバレーとかちの取組みによる効果
(3) 新しい循環を生み出す再生可能エネルギーの活用
2 災害に対応できるまちづくり
(1) 市が備えるべき自然災害
(2) 災害全体の被害を減らす取組み
(3) 市民とつくる防災・減災
(4) 自治体のできる防災・減災
3 公共交通の充実したまちづくり
(1) 市民の移動手段と生活圏の現状
(2) 公共交通と市民の生活環境の現状
(3) 市民の“移動権”の保障 |
|
- 令和6年12月定例会
- 12月12日
- 本会議(一般質問)
|
【議案に対する大綱質疑並びに一般質問】
播磨 和宏 議員
1 年をとっても暮らし続けられるまちづくり
(1) 人口動態から見た帯広の現状
(2) 第九期介護保険事業計画の現状
(3) 制度利用の現状把握と改善策
(4) 利用者・事業者ともに不便にならない制度へ
2 気候危機・環境対策について
(1) 持続的に取り組むための手立て
(2) 目標を持った削減施策を
(3) 住民参加型の環境施策を |
|
- 令和6年9月定例会
- 9月17日
- 本会議(一般質問)
|
【議案に対する大綱質疑並びに一般質問】
播磨 和宏 議員
1 気候危機・環境対策について
(1) 環境問題に取り組む意義
(2) 自治体の果たすべき役割
(3) 住民が果たすべき役割を担うための施策
(4) 事業者等が果たすべき役割を担うための施策
(5) 地域循環型の経済とエネルギーの両立へ |
|
- 令和6年6月定例会
- 6月19日
- 本会議(一般質問)
|
【議案に対する大綱質疑並びに一般質問】
播 磨 和 宏 議員
1 気候危機・環境対策について
(1) 気候危機による影響
(2) ゼロカーボン推進計画に基づいた施策
(3) 地域エネルギーの推進
(4) 住宅施策
(5) 公共交通施策 |
|
- 令和6年2月定例会
- 3月26日
- 本会議(予算審査特別委員長報告・討論・採決、議案審査特別委員会設置・付託・報告・採決等)
|
【組替動議提出】
播磨 和宏 議員 |
|
- 令和6年2月定例会
- 3月12日
- 本会議(一般質問)
|
【議案に対する大綱質疑並びに一般質問】
播磨 和宏 議員
1 市民活動を保障するまちづくり
(1) 公の施設(生涯学習・市民活動施設等)の現状
(2) 地域住民の活動拠点の設置意義
(3) 学び、活動できる場を保障する施策
(4) 市民協働の拠点としてのあり方
2 ゼロカーボン推進での地域循環型まちづくり
(1) 推進計画による経済効果
(2) 市民の居住環境向上との兼ね合い
(3) 市民参加がしやすい施策を |
|
- 令和5年12月定例会
- 12月13日
- 本会議(一般質問)
|
【議案に対する大綱質疑並びに一般質問】
播磨 和宏議員
1 暮らしを支えるまちづくり
(1) 市民の暮らしと環境対策
(2) 公営住宅の役割と住宅施策
(3) 移動手段の確保と「買い物難民」対策 |
|
- 令和5年9月定例会
- 9月14日
- 本会議(一般質問)
|
【議案に対する大綱質疑並びに一般質問】
播磨 和宏 議員
1 地域循環型のまちづくり
(1) 気候対策から経済循環へ
(2) 二酸化炭素を減らす住民・行政一体の取組み
(3) ごみ削減でゼロカーボン実現の地域を
2 市民の困ったに寄り添うまちづくり
(1) 生活困窮者支援
(2) 「納税者」として暮らすために
(3) 「福祉」からの市民支援 |
|
- 令和5年6月定例会
- 6月22日
- 本会議(一般質問)
|
【議案に対する大綱質疑並びに一般質問】
播磨 和宏 議員
1 地域循環型のまちづくり
(1) 「ゼロカーボンシティ宣言」に基づいた取組み
(2) エネルギーの自給自足への取組み
・ 再生可能エネルギー活用促進
・ 雇用と経済を支える取組みへ
(3) 「燃やさない」まちづくり
2 地域で暮らし続けられるまちづくり
(1) 「生活圏」の考え方
(2) 住民の移動権の確保
(3) 車がなくても暮らせる地域づくり |
|