市民同盟
- 令和7年2月定例会
- 3月26日
- 本会議(予算審査特別委員長報告・討論・採決等)

- 今 識史 議員
|
【一括討論】
今 識史 議員 |
|
- 令和7年2月定例会
- 3月11日
- 本会議(一般質問)

- 今 識史 議員
|
【議案に対する大綱質疑並びに一般質問】
今 識史 議員
1 市長の政治姿勢~持続可能な行政サービスの提供に向けて~
(1) 令和7年度市政執行方針におけるDXの取扱い
(2) 環境・デジタルで輝くまちの進捗状況と今後の見通し
(3) 持続可能な行政サービスの提供に必要なこと
(4) 今後のあり方
2 除排雪への対応
(1) 最低保証の考え方
(2) 委託業者の実情
(3) 今後の方向性
3 予算編成
(1) 予算の考え方
(2) アジャイル型の予算とは |
|
- 令和7年2月定例会
- 3月6日
- 本会議(代表質問)

- 三浦 勇利 議員
|
【令和7年度市政執行方針に対する質疑並びに一般質問】
三浦 勇利 議員
~市長の政治姿勢について~
1 4期目の集大成となる来年度に向けての決意
2 市長公約の進捗状況・成果・課題
(1) 「食で価値をつくるまち」
・ 十勝・帯広の地域資源を活かした新たな事業創発支援
・ 社会人などの「学び直し」を支える環境づくり
・ 関係人口の拡大による地域の新たな価値づくり
(2) 「森と公園に暮らすまち」
・ 帯広少年院跡地の土地利用の方向づけ
・ 中心市街地などの、人間中心の「歩ける空間」づくり
(3) 「環境・デジタルで輝くまち」
・ 「デジタル田園都市おびひろ」を目指し、暮らしや産業、行政などでのデジタル活用策の全体像を描き、企業などと連携した取組みの推進
・ MaaSや自動運転などの新しい移動サービスの実証、実装
(4) 「未来を信じるまち」
・ 東北海道の中核都市などとの連携の一層強化
・ 新型コロナウイルス感染症から市民の生命と暮らし、地域経済を守る
3 子育て支援の考え方
4 少子化対策の考え方
5 不登校への対応の考え方 |
|