※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im9iaWhpcm8tY2l0eV8yMDI1MDkxN18wMDYwX2tpa3VjaGktcnV0c3UiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vb2JpaGlyby1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL29iaWhpcm8tY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9b2JpaGlyby1jaXR5XzIwMjUwOTE3XzAwNjBfa2lrdWNoaS1ydXRzdSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Im9iaWhpcm8tY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJvYmloaXJvLWNpdHlfdm9kXzY2MjkiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和7年9月定例会
- 9月17日 本会議(一般質問)
- 立憲民主・市民連合 菊地 ルツ 議員
【議案に対する大綱質疑並びに一般質問】
菊地 ルツ 議員
1 第2の受動喫煙「香害」対応を
~サイレントマジョリティの声を市政に~
化学物質過敏症(Multiple Chemical Sensitivity:MCS)や香害に関する問題は、まだ社会全体での認知が十分とはいえません。理解されないままに、当事者が日常生活や就労、教育の場で困難を抱えることも多い課題です。行政としても現状を捉え、広く啓発・対策・制度づくりの必要性があると考えることから、項目として取り上げたもの。
(1) 香害に対する社会的現状認識
・ 健康被害の発生している現状
・ 当事者の困難
(2) 行政としての認識と対応状況
・ 市の認識と対応
・ 当事者市民の把握
(3) 香害への取組み
・ 市民、職員、事業者への周知啓発
・ 安全な環境づくりと支援制度
・ 制度やガイドラインなどの整備
2 人口減少時代のまちづくり
~公共施設のあり方を考える~
人口減少が進行する中で、公共施設、学校等の維持管理コストが増加し、サービスの質低下や効率性の問題が生じている現状を踏まえ、公共施設に関する現状と課題、今後の方向性について伺うもの。
(1) 人口減少の現状と将来予測
・ 現状認識と課題
(2) インフラ・公共施設の維持管理と効率化
・ 公共施設マネジメントの考え方と進捗
・ 現状と課題
・ 複合化や民間活用、広域化などの手法と課題
・ 市民のニーズと合意形成
(3) 教育施設と教育環境の維持と適正化
・ 学校施設維持管理コストと児童生徒数の推移と現状・推定
・ 帯広市立小中学校適正規模の確保等に関する計画(後期計画)
・ 社会教育施設のあり方と方向性
菊地 ルツ 議員
1 第2の受動喫煙「香害」対応を
~サイレントマジョリティの声を市政に~
化学物質過敏症(Multiple Chemical Sensitivity:MCS)や香害に関する問題は、まだ社会全体での認知が十分とはいえません。理解されないままに、当事者が日常生活や就労、教育の場で困難を抱えることも多い課題です。行政としても現状を捉え、広く啓発・対策・制度づくりの必要性があると考えることから、項目として取り上げたもの。
(1) 香害に対する社会的現状認識
・ 健康被害の発生している現状
・ 当事者の困難
(2) 行政としての認識と対応状況
・ 市の認識と対応
・ 当事者市民の把握
(3) 香害への取組み
・ 市民、職員、事業者への周知啓発
・ 安全な環境づくりと支援制度
・ 制度やガイドラインなどの整備
2 人口減少時代のまちづくり
~公共施設のあり方を考える~
人口減少が進行する中で、公共施設、学校等の維持管理コストが増加し、サービスの質低下や効率性の問題が生じている現状を踏まえ、公共施設に関する現状と課題、今後の方向性について伺うもの。
(1) 人口減少の現状と将来予測
・ 現状認識と課題
(2) インフラ・公共施設の維持管理と効率化
・ 公共施設マネジメントの考え方と進捗
・ 現状と課題
・ 複合化や民間活用、広域化などの手法と課題
・ 市民のニーズと合意形成
(3) 教育施設と教育環境の維持と適正化
・ 学校施設維持管理コストと児童生徒数の推移と現状・推定
・ 帯広市立小中学校適正規模の確保等に関する計画(後期計画)
・ 社会教育施設のあり方と方向性











