※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im9iaWhpcm8tY2l0eV8yMDI1MDkxNl8wMDcwX2hhcmltYS1rYXp1aGlybyIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9vYmloaXJvLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vb2JpaGlyby1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1vYmloaXJvLWNpdHlfMjAyNTA5MTZfMDA3MF9oYXJpbWEta2F6dWhpcm8maXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSIsInZvbHVtZW1lbW9yeSI6ZmFsc2UsInBsYXliYWNrZmFpbHNldHRpbmciOnsiU3RhbGxSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJFcnJvclJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIlBsYXllclJlbG9hZFRpbWUiOjMwMDAsIlN0YWxsTWF4Q291bnQiOjMsIkVycm9yTWF4Q291bnQiOjN9fSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJvYmloaXJvLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoib2JpaGlyby1jaXR5X3ZvZF82NjIzIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和7年9月定例会
- 9月16日 本会議(一般質問)
- 日本共産党帯広市議会議員団 播磨 和宏 議員
【議案に対する大綱質疑並びに一般質問】
播磨 和宏 議員
1 行政のデジタル化について
(1) 行政のデジタル化に求められるもの
・ 何を目的としてデジタル化するのか
・ 自治体のデジタル化による新たな負担
・ 市民にとってデジタル化は何をもたらすのか
(2) 市民が便利さを感じられるデジタル化
・ 現在の到達点
・ 市民から寄せられる声
・ デジタル化でできること、できなくなること
(3) デジタルが苦手な方への配慮
・ どの世代にも一定いるデジタルが苦手な人への対応
・ アナログの手法がなくなることによる影響
・ 選択肢を狭めるのではなく広げるデジタル化へ
2 環境対策について
(1) ごみ処理の考え方
・ 処理の現状と目標に向けた取組み
・ 十勝1箇所の中間処理施設になることによる変化
・ 管内での生ごみ処理施設に関する認識
・ 市の関わりとしてのごみ減量
(2) ゼロカーボンの取組み
・ 計画策定後1年半の取組みの認識
・ 今年の酷暑による影響(農業、学校、市民生活)
・ 居住環境の断熱対策
・ 公営住宅の酷暑対策
播磨 和宏 議員
1 行政のデジタル化について
(1) 行政のデジタル化に求められるもの
・ 何を目的としてデジタル化するのか
・ 自治体のデジタル化による新たな負担
・ 市民にとってデジタル化は何をもたらすのか
(2) 市民が便利さを感じられるデジタル化
・ 現在の到達点
・ 市民から寄せられる声
・ デジタル化でできること、できなくなること
(3) デジタルが苦手な方への配慮
・ どの世代にも一定いるデジタルが苦手な人への対応
・ アナログの手法がなくなることによる影響
・ 選択肢を狭めるのではなく広げるデジタル化へ
2 環境対策について
(1) ごみ処理の考え方
・ 処理の現状と目標に向けた取組み
・ 十勝1箇所の中間処理施設になることによる変化
・ 管内での生ごみ処理施設に関する認識
・ 市の関わりとしてのごみ減量
(2) ゼロカーボンの取組み
・ 計画策定後1年半の取組みの認識
・ 今年の酷暑による影響(農業、学校、市民生活)
・ 居住環境の断熱対策
・ 公営住宅の酷暑対策











